カテゴリー: | 本・音楽・ゲーム>>>DVD/ブルーレイ>>>外国映画 |
---|---|
商品の状態: | 未使用に近い |
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
配送の方法: | らくらくメルカリ便 |
発送元の地域: | 千葉県 |
発送までの日数: | 1~2日で発送 |
海外運用の先駆者達 ~20世紀に海外でアマチュア無線を運用した日本人達~
から3日間、カナダはバンクーバーの郊外、リッチモンド市のRichmond lnnにて、JANET CLUBの10周年を記念したミーティングが開かれた。米国、カナダ、日本から、家族を含めて総勢40名余りが参加した(写真1)。今回はそのカナダのレポートから紹介する。
写真1. JANET CLUB結成10周年記念ミーティングを報じたCQ ham radio誌1990年12月号の記事の一部。
JA3AER筆者はJANET CLUB結成10周年記念ミーティングに参加した際、カナダのバンクーバーからJA3AER/VE7で運用した時のことを次のように記録していた(写真2~4)。「1990年8月にカナダの西海岸バンクーバーで開かれたJANETクラブの10周年記念ミ-ティングに出席する機会に運用しようと、日本から臨時運用許可を申請した。持参した2mのハンディ機で参加者達とQSOした外、バンクーバー在住のVE7ASJ笹治さんのシャックからHFでQRVする機会を得て、JAを含むアジアの局ともQSOすることができた。(1990年8月記)」
LOLDANTHONY ヴィンテージ 羊革 レザージャケット革ジャン
写真4. 筆者がJA3AER/VE7を運用させて頂いた、VE7ASJのシャックにて笹治昭男氏。
JJ1DSB大山元氏はカナダの相互運用協定による運用許可を取得し、JJ1DSB/VE3でオタワなどから21MHz, SSBで運用した時の感想をアンケートで寄せてくれた(写真5)。「相互運用協定による運用許可取得はあまりに簡単であり、JAに来る相互相手国のOM/YLが気の毒。外圧で無理やり開かせられるのなら、相互、互恵の精神でもっと出易くさせて上げたい。JA免許も包括免許にし、資格で許可されるバンド、モードはいつでも出られることにして欲しい(一々局免変更不要と思う)。コールで資格が判る様にする等しないと”誰も10W機など買わない”と嘯く輩多し。守らせる気がないルールならルールを変えるべし。(1990年11月記)」
写真5. JJ3DSB/VE3大山元氏の運用許可証。
JA2DOU横山稔男氏はカナダでの免許取得について、相互運用協定によるJA2DOU/VE3の運用許可とVE3SFLの免許を得た経験を、CQ ham radio編集部経由のアンケートで知らせてくれた(写真6及び7)。「相互運用が日本-カナダ間で有効になったので、運用許可をレターでもらった。これは電話で近くの通信省の出張所に申し込んだところ、JAのライセンスのコピーを送れとの事でしたので、すぐ送ったところ、2-3日後に郵便で到着したものです。1987年の頃でした。この運用許可証で運用していたとき、近くの局がVEに免許を取ったらどうかと教えてくれたので、試験を受けた。年に2度試験があるようであった。無線工学と法規のペーパーテストがある。これに合格するとCWの送受信のテストがあった。誰でも受験できるようである。ペーパーテストは、英語、フランス語、中国語、イタリア語が用意されていた。辞書の持ち込みは出来ない。時間は工学と法規それぞれ1時間でした。CWは15WPMで日本だと75字程。合格するとオペレーションサテフィケート(日本でいう無線従事者免許)をくれる。この従免をもって通信省の事務所に行くと、コンピューターで空いているコールサインのリストを打ち出してくれる(VE3AAからVE3ZZZの間)。この時、カナダ市民か?と聞かれた。日本人でカナダ市民ではないいと言うと、局免は発行出来ないと言われた。永住権はある、と言うとOKとなりライセンスをくれた。1年毎の更新が必要である。毎年4月に電波使用料を払い込むと、ライセンスを送ってくれる。(1994年6月記)」
JA1WSA/JJ3PRT青木洋二氏は米国駐在中に、QSLカードと免許状のコピーを添えてアンケートを送ってくれた(写真8)。「1989年にExtraのライセンスを取得し、 WV2Yのコ-ルサインをもらって、現在も引き続きオンエア-中です。(1991年11月記)」
写真8. (上)WV2Y青木洋二氏のQSLカード。(下)WV2Y青木洋二氏の免許状。
JH1ORL酒井章宏氏は、米国の免許をアップグレードして美品 LP 荒井由美 5作品セット ミスリム・ひこうき雲等 レコードのコールサインを得、運用したとアンケートを寄せてくれた。「1990年のフレズノDXコンベンションに参加の際、現地VECによる試験を受けてGeneralクラス(ex N6LYB)よりExtraクラスにアップグレードした。アメリカ内では VHFハンディにしかこのコ-ルサインは用いていないが、他国での免許取得に多大なる力を発揮している。(1994年1月記)」
JE1BQE根日屋英之氏は、カリフォルニア州のベルモントから相互運用協定によるW6/JE1BQEの運用許可を得て、運用したとアンケートを寄せてくれた(写真9)。「仕事でアメリカ合衆国を訪問する事が多くなりました。主にW6が多いのですが、仕事としてはW9, W4, W1がサ-ビスエリアです。ツエップアンテナとRJX-715(21MHz, 10W)を持ち歩いておりました。ホテルのベランダにアンテナをたててのQRV。飛ばすというより聞くといった感じの運用でした。それでもホテルの近くの局とQSOできました。町を歩くとさすがアメリカ、ハムのアンテナ、モ-ビル等多く見る事ができました。HF Mobileが多いのには驚きました。WからはJANETにチェックインできませんでした(ネットコントロ-ラ-が聞こえなかった Hi)。(1991年12月記)」
写真9. W6/JE1BQE根日屋英之氏のQSLカード。
JA7XBG坂部哲也氏シュリンク付!角松敏生 Sea Is A Lady シー・イズ・ア・レディーN0MFE/VP9の免許を得て運用した経験を、CQ ham radio編集部経由でアンケートを寄せてくれた(写真10及び11)。「【ライセンスの取得方法】米国のFCCのライセンス(当時はAdvanced級)をベースに運用許可の申請を事前に行い、何の問題も無く約3ケ月の運用許可を得た。手続きは全て郵送によるもので可。処理も比較的スムーズ。【入国時の問題】アンテナがスーツケースに入らなかったため、スキー・ケースに収納して持ち込んだ。入国時には一言『無線のアンテナです』と答えたのみで、特に他の荷物のチェックやライセンスの提示要請等は無かった。【運用場所】ホテル対しては、事前に無線をやりたい旨の連絡をしておかなかったため、チェックインしたら1階の部屋だった。やむをえず、バルコニーにあった椅子にCushcraftのR5を取り付けての運用となった。また、アンテナの設置位置からJA方向はホテルが障害物となってしまったが、サイクル22のピークの時期であった事も幸いして多くのJAとQSO出来た。【現地の様子】米国人のバカンスの地として有名な島だけあって、生活面での心配は不要。島の中央部には大きなダウンタウンがあり、米国本土と何ら変わらない。交通機関としてはバスが中心であるが、ルートが多いため良く調べてから乗る必要あり。電源条件も良好である事は言うに及ばず。【現地のアマチュア局】現地には、100名を超えるアマチュア局がいるが、海外QSOを行なう局は殆どいない状況。親日家として有名なVP9IB(Hall)の自宅を訪問したが、彼自身現在は殆どDXには興味が無いとの事。無味乾燥なOSOの後に来るQSLの山、即ちDXCC至上のスタイルに嫌気がさしたらしい。ライセンスの取得には全く支障が無いカントリーからのQRVが少ないのは、我々DXerにとってはさびしい。(記)」
写真11. (左)N0MFE/VP9 坂部哲也氏と、(右)そのQSLカード。
JH4IFF右遠光政氏(写真12)は、英領バージン諸島からVP2V/JH4IFFでQRVした時のことを、「VP2V DXバケーション」と題した手記として送ってくれた。全文5,000字にも及ぶものであるが、ここではその一部を紹介するにとどめる。「- (前略) - 3月某日、バンクーバーで開かれるJANETの10周年記念ミーティングの日程に合わせてDXバケーションの行き先を物色し、カリブのどこかにしようと決め、去年JR3RVOがQRVしたVP5にトライすることにする。5月某日、いくら待ってもVP5から手紙が来ないので少しあせりだした。また430MHzでのラグチューの中で意外とVP2Vが必要な事がわかったのでVP2Vもトライしてみることにしたが、どうやって行くのか、どこは泊まればよいのか全く情報が無いため、VP2VCWでQRVしたN6CWに手紙を出す。また、免許の申請先だけはわかったので申請書も同時に送る。7月某日、VP5からは相変わらず何も返事が無いが、VP2Vは情報や免許の入手に成功したので、目的地をVP2Vに変更する。リグやアンテナを持って行くついでにRTTYも持って行こうと思って、98NOTEとPK232を衝動買いしてしまった。8月3日、いざ出発。私は岡山に住んでいるので、大阪からの出発である。5時起床で6時の新幹線に乗る。さすがにリグがあるだけ荷物が重い。成田経由で一路マイアミへ。8月4日(これより現地時間)、KP2着。無理をすればVP2Vに行けるのだが1泊することにする。ホテルまでの道中、まず驚いたのは平坦な場所が皆無であること。山にへばりつく感じで家が建っている。何か悪い予感がする。8月5日、ボートでVP2Vに向かう。ボートは瀬戸内海のフェリーの感じだし、時間的にも1時間弱である。上陸して島を車で走ってみると、やはりここも山だらけ。宿泊所も山頂に近く、荷物を持って上がるのに一苦労した。早速アンテナを上げて、リグにつないだがノイズが多く大ショック。気を取り直してノイズの少ない24MHzで1st QSO。14.084あたりは若干ノイズが少ないので、RTTYを中心にQRV。ほとんどの局が、TNX NEW ONEと打ってくるので大満足。 - (中略) - 8月11日、5時ごろに目が覚めて、14MHzにQRV。W2MIGの中継でJA4KFAとQSO。野宮さんの信号が強いので、18MHzでトライすると簡単にQSOできた。14MHzに戻り、16局のJAをログしてJA4KFAとのQSOを最後にQRTした。KP2へ帰るとKP2Oが空港まで送ってくれ、マイアミへ帰った。8月12日、朝マイアミを発ち、ニューオーリンズ、デンバー、スポケン経由で夕方やっとバンクーバーに着いた。ホテルでJANETのメンバーに会い、近くの寿司屋で夕食。やはり和食はうまかった。翌8月13日にはJANETミーティングに参加することができた。 - (後略) - 。(1994年3月受領)」
写真12. (左)VP2V/JH4IFFを運用した右遠光政氏と、(右)JH4IFFのアンテナ群(2001年)。
海外運用の先駆者達 ~20世紀に海外でアマチュア無線を運用した日本人達~ バックナンバー
10月号の記事をアップしました
9月号後半の記事をアップしました
9月号の記事をアップしました
8月号後半の記事をアップしました
8月号の記事をアップしました
7月号後半の記事をアップしました
7月号の記事をアップしました
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
5月号後半の記事をアップしました
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
4月号後半の記事をアップしました
4月号の記事をアップしました
3月号後半の記事をアップしました
3月号の記事をアップしました
2月号後半の記事をアップしました
2月号の記事をアップしました
1月号後半の記事をアップしました
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
12月号後半の記事をアップしました
12月号の記事をアップしました
11月号後半の記事をアップしました
2021年11月号の記事をアップしました
10月号後半の記事をアップしました
2021年10月号の記事をアップしました
9月号後半の記事をアップしました
2021年9月号の記事をアップしました
8月号後半の記事をアップしました
2021年8月号の記事をアップしました
7月号後半の記事をアップしました
2021年7月号の記事をアップしました
6月号後半の記事をアップしました
2021年6月号の記事をアップしました
5月号後半の記事をアップしました
2021年5月号の記事をアップしました
4月号後半の記事をアップしました
2021年4月号の記事をアップしました
デジキャン ワイドトレッドスペーサー 114.3 5H 1.25 日産
3月号後半の記事をアップしました
美品カルバンクライン本革レザーショルダーバッグハンドバッグチャーム付き
2021年3月号の記事をアップしました
2月号後半の記事をアップしました
2021年2月号の記事をアップしました
1月号後半の記事をアップしました
2021年1月号の記事をアップしました
12月号後半の記事をアップしました
2020年12月号の記事をアップしました
11月号後半の記事をアップしました
✧︎FEILER新品未使用品✧︎152✖️100 大判インテリアクロス
10月号後半の記事をアップしました
2020年10月号の記事をアップしました
9月号後半の記事をアップしました
2020年9月号の記事をアップしました
8月号後半の記事をアップしました
2020年8月号の記事をアップしました
7月号後半の記事をアップしました
2020年7月号の記事をアップしました
6月号後半の記事をアップしました
2020年6月号の記事をアップしました
2020年5月号の記事をアップしました
4月号後半の記事をアップしました
2020年4月号の記事をアップしました
3月号後半の記事をアップしました
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはザノースフェイス★ NP61930 ドットショットジャケット 防水/メンズXXL。
2020年3月号の記事をアップしました
2月号後半の記事をアップしました
2020年2月号の記事をアップしました
1月号後半の記事をアップしました
2020年1月号の記事をアップしました
12月号後半の記事をアップしました
2019年12月号の記事をアップしました
11月号後半の記事をアップしました
2019年11月号の記事をアップしました
10月号後半の記事をアップしました
2019年10月号の記事をアップしました
9月号後半の記事をアップしました
2019年9月号の記事をアップしました
8月号後半の記事をアップしました
2019年8月号の記事をアップしました
【emina ʕ·ᴥ·ʔ様専用です】K18YGキュービックピアス
2019年7月号の記事をアップしました
6月号後半の記事をアップしました
2019年6月号の記事をアップしました
5月号後半の記事をアップしました
2019年5月号の記事をアップしました
4月号後半の記事をアップしました
2019年4月号の記事をアップしました
3月号後半の記事をアップしました
2019年3月号の記事をアップしました
2月号後半の記事をアップしました
2019年2月号の記事をアップしました
1月号後半の記事をアップしました
2019年1月号の記事をアップしました
12月号後半の記事をアップしました
2018年12月号の記事をアップしました
11月号後半の記事をアップしました
2018年11月号の記事をアップしました
10月号後半の記事をアップしました
2018年10月号の記事をアップしました
9月号後半の記事をアップしました
2018年9月号の記事をアップしました
8月号後半の記事をアップしました
2018年8月号の記事をアップしました
7月号後半の記事をアップしました
2018年7月号の記事をアップしました
6月号後半の記事をアップしました
2018年6月号の記事をアップしました
5月号後半の記事をアップしました
2018年5月号の記事をアップしました
4月号後半の記事をアップしました
2018年4月号の記事をアップしました
3月号後半の記事をアップしました
2018年3月号の記事をアップしました
2月号後半の記事をアップしました
2018年2月号の記事をアップしました
1月号後半の記事をアップしました
2018年1月号の記事をアップしました
12月号後半の記事をアップしました
12月号をアップしました
11月号後半の記事をアップしました
11月号をアップしました
10月号後半の記事をアップしました
10月号をアップしました
、TAKEHIKO 武比古作 銀仕上 打ち出の小槌 置物 縁起物、を掲載しました
を掲載しました
9月号をアップしました
、超能力学園Z('82米)、カルティエ 万年筆 ディアボロミニを掲載しました
8月号をアップしました
エアファイターコレクション 84 86 セット、、ミッソーニ missoni オープンカラーシャツ シャドーミッソーニを掲載しました
7月号をアップしました
、CROCKTT&JONES Moreton、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
6月号をアップしました
、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、JOHN LAWRENCE SULLIVAN バイカラーデニム 46を掲載しました
5月号をアップしました
値下げ♪百済の王 クンチョゴワン(近肖古王) DVD-BOX全巻、新品 MU SPORTS MU スポーツ 日本製ゴルフ切替ベスト48 MMU53、ソニャンド 珠肌ランシェル60g 2個を掲載しました
4月号をアップしました
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、、neon sign ma-1 菅田将暉 着用 名作 即完品を掲載しました
3月号をアップしました
synology ds218 play やや内部に埃あり。、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2月号をアップしました
【即完売】ASRV Sherpa Recovery Hoodie、を掲載しました
1月号をアップしました
12月号をアップしました
11月号をアップしました
TAKAさま専用【新品未使用】MIUMIU 名刺入れ、プラダカナパトートバッグ、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
次号は 10月 17日(月) に公開予定
【ヴィンテージ】USA製ナイロンジャケット オーバーサイズ 古着AS19
©2022 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved. 発行元: シャイニーカラーズ(シャニマス) ソロコレ 3rd